症状から考えられる、精神疾患をです。検索してみてください
夜眠れない・日中の疲労・悪夢を見る
夜眠れない・日中の疲労・悪夢をみるなどは不眠症の疑いがあります。入眠困難、中途覚醒、再入眠困難、早朝覚醒、熟睡障害により、必要な睡眠時間が十分に取れず、睡眠の質が低下し日中の疲労、集中力の低下、気分の不調、などが起こります。
睡眠障害の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えます。日中は適度な運動をするなど、活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。就寝する部屋は快適な温度と湿度を保ち、照明も適度に暗くしましょう。
生活習慣や環境を整えても改善しない場合には、睡眠薬などの薬物治療が必要です。様々な精神疾患の症状の中に睡眠障害を認める場合があります。その場合は、睡眠障害だけではなく、その精神疾患の治療が重要になります。
眠れない、疲れがとれない、悪夢をみるなどの症状が出る代表的な疾患として、睡眠障害、不安障害、適応障害、うつ病、双極性障害、統合失調症などがあります。
イライラする・落ち着かない・気分に波があ
理由もなくイライラしていたり、怒りっぽくなる症状が目立つ場合は、適応障害、うつ病、双極性感情障害などが考えられます。また、統合失調症の前駆期にも、うつ病のような症状を認めることがあります。女性の方で環境やホルモンの影響で、気分の波や、落ち着きのなさ、イライラなどの症状を認めることがあり、産後うつ、月経前症候群(PMS)、更年期障害などが考えられます。
人間関係や仕事上の問題、家庭の問題などでストレスを感じると、心理面、身体面、行動面で変化が生じます。ストレスに対する反応が強く、ご本人の日常生活が大きく損なわれる場合には、ストレス関連障害として医療の対象となることがあります。
気分が落ち込む・やる気が出ない・集中できない
気分がすぐれない・落ち込んでしまう・食欲も出ない・悩み・心配事が頭から離れなくなる・考えがまとまらず堂々巡りする。集中力もなくミスばかりする。そういった不調の原因となる代表的なものに、うつ病と躁うつ病(双極性感情障害)があります。うつ病にかかる人の割合は6.5%、約15人に1人の割合で決して珍しいものではありません。また、日本の場合、若年者に加えて中高年でもうつ病の頻度が高いのが特徴です。うつ病は一生のうちに50%の方が再発するといわれており、再発予防も大切です。
また、職場や学校で明らかなストレスの原因があり、それによって気分がすぐれない・眠れない・食欲が出ないなどの症状を認める場合には適応障害が考えられます。通常ストレス性の出来事や生活の変化が生じてから1ヶ月以内に症状を認め、通常は6ヶ月を超えません。
その他に、統合失調症の前駆期にも、抑うつ気分、不眠、倦怠感など、うつ病のような症状を認めることがあります。
気分が落ち込む、やる気がでない、集中ができない、食欲がないなどの症状が出た場合として、適応障害、うつ病、双極性感情障害、不安障害、統合失調症などがあり、診断を一つに特定できない場合も少なくありません。
不安でたまらない・環境になれない・仕事に行きたくない
人が生きていく上で、ほどほどの不安を感じることは、自分を守るためにとても大切です。しかし、その不安がいき過ぎてしまうと、日常生活に支障をきたすようになります。不安障害のなかに「パニック障害」というものもあります。
突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。このパニック発作は死んでしまうのではないかと思うほど強くて自分ではコントロールできないと感じます。そのため、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。最初に発作が起きる原因には、過労やストレスなどが関係していると考えられています。その後、再発することへの強い不安(予期不安)によって発作が起こる場合もあります。
「不安障害」には、発達障害でコミュニケーション、対人関係に問題を起こしたり、イマジネーションや認識の誤作動により、不安で環境になれずに仕事に行きたくなくなることがあります。
不安でたまらない、環境になれない、仕事に行きたくないなどの症状が出る代表的な疾患として、不安障害、パニック障害、適応障害、うつ病、統合失調症、発達障害などがあります。